世の中の役に立ちたい

Interview

世の中の役に立ちたい

裁断機開発

開発

S.K.

中途

理系

機械

設計

評価

入社のきっかけや理由を教えてください。

和歌山でのUターン転職を考えていた時に島精機を見つけました。ファッションに携わる製品を生み出していることもあり、ホームページや会社紹介動画に「感性」や「デザイン」という言葉が多く使われていて、他の機械メーカーとは何か違うと感じて興味がわきました。また、開発と生産工程の多くを自社で持っていることから新しい技術や社内ノウハウの蓄積に積極的な姿勢にも惹かれ、そんな環境なら技術者として大きく成長できるのではないかと思いました。島精機は製品を作るだけでなく、新しい価値を生み出し、業界をリードしていく力がある会社だと感じたので入社を決意しました。

入社のきっかけ

業務内容について教えてください。

自動裁断機の新規開発に携わっており、具体的には新しい機能の仕様検討や性能評価、実験装置の設計を担当しています。自分の仕事の成果が新製品の性能に直結するため、大きなやりがいを感じています。実験ではたまに想定外の結果が出ることもありますが、試行錯誤を重ねる過程で、それまで見えていなかった機械や生地の特性に気づくことがあります。その過程も含めて、開発業務の面白さを実感しています。 裁断機の開発チームは、機械、電気、ソフトの技術者が集まって構成されており、専門分野を超えた知識や視点を吸収できる環境です。私自身も技術力を高めたいという思いで入社したので、専門外の知識を学びながら仕事ができることにとても満足しています。

仕事内容
裁断機開発

先日、MIT(マサチューセッツ工科大学)への海外出張の機会をいただきました。現地では最先端の技術に触れるだけでなく、研究者たちが自分の研究に真剣に取り組みながら強い自信を持って楽しむ姿勢に大きな刺激を受けました。私も仕事を楽しめる感度をさらに高めていきたいと思うきっかけになりました。若手社員にも積極的にこうした機会を提供してくれるのは、島精機の大きな魅力です。 また、お客様の工場で自分が開発に携わった機械が稼働している様子を見たり、街なかでその機械で作られた製品を目にするたびに世の中に貢献できている実感を得られます。自分が開発した裁断機をもっと世界中に届けたいと思っています。

今後の目標を教えてください。

裁断機のグローバル展開に向け、世界中のお客様に喜ばれる製品や機能を開発していきたいと考えています。また自分自身も技術や知識をさらに深め、幅広い分野で貢献できる技術者としてより多くの価値ある製品を生み出し、世の中の役に立ちたいです。

今後の目標

未来の仲間たちへメッセージをお願いします。

島精機は中途入社の社員も大切に育てる風土があり、挑戦や成長の機会をしっかりと提供してくれる会社です。私はUターン就職でしたが、県外出身の方も活き活きと働いている姿を多く見かけます。和歌山は大阪の都市部にもアクセスが良く、自然豊かな環境も楽しめる場所です。都会と自然、どちらも満喫したいという方にはぴったりの環境だと思います。興味を持たれた方は、ぜひ一緒に働きましょう!

メッセージ

ONE DAY スケジュール

8:00
始業
8:30
実験エリアで評価試験
12:30
昼食・昼休憩
13:15
実験エリアで評価試験
14:30
データ整理、試験結果の共有
16:00
報告書作成、ソフト仕様検討など
18:00
翌日の試験計画
19:00
退社

休日の過ごし方

山登りやお寺、神社などに出かけることが多いです。
和歌山は海が綺麗に見える場所も多いので、最近は散歩もお気に入りです。
写真は高津子山展望台からの眺めです。

休日の過ごし方
島精機製作所の緑地 新卒採用エントリー